お問い合せ
お問い合せ

SNSでシェアしよう!

🍲ちゃんこ鍋パーティー🍲 4・5愛児(カリーノ保育園)(2025年3月19日)

寒い時期は、やっぱり鍋料理!ということで今年もやって参りました。カリーノ保育園恒例ちゃんこ鍋パーティー☆今年もあーすクラス、こすもすクラス合同で開催となり、あーすクラスさんは初めてのクッキングにちょっと緊張気味でドキドキしながらも「よろしく、お願いします!」と、理事長先生に挨拶をして、クッキングを始めました。

 

 

今日はクッキー作りも体験できるといくことで、早速、クッキーの生地作りに!まずは少し溶かしたバターをヘラで崩し、砂糖やバニラエッセンスを。すると、なんと言うことでしょう。あま〜い香りが漂い「美味しそう〜、いい匂い〜」と、子ども達もうっとり♡

 

 

 

 

 

 

 

そして卵の黄身や小麦粉を入れ、生地の変化を感じながらヘラで切るように混ぜ合わせました。生地が粉々になったらバッチリ!粉々にすることでサクサク感が増してとても美味しくなるんですよ☆最後に隠し味の塩も少々加えたら、生地を棒状にして冷蔵庫でひと休み。と、あーすクラスは初めてのクッキングにも関わらず手際よく取りかかり、こすもすクラスはと言うと、もうお手のもの☆

 

 

 

 

さぁさぁ、ここからが今日のメインの始まりです!!!と言っても、ただ食べるだけの鍋ではなく鍋に入れる具材の調理の始まりです!初めに取りかかったのは〜…『つみれ作り』玉ねぎや白ネギ、そしてキクラゲをみじん切りに!子ども達は包丁片手に、小さく小さく具材を切っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ミンチ肉に先ほどの具材を混ぜ合わせ、更にコリコリ感を出すために、ミキサーで細かく調理した『ヤゲン軟骨』も加え、醤油や生姜、ニンニクで味を整えたら、みんなで〜混〜ぜ混ぜ♬混〜ぜ混ぜ♬。

ボウルを持つ子や具を混ぜる子など順番に食材に触れながら協力して取りかかっていました☆その他にも白菜やウインナー、ちくわにしめじなど、鍋の定番食材を食べやすいサイズにカットたら出来上がり〜☆☆☆調理をしている間に、前のテーブルでは鍋料理には欠かせない出汁作り。昆布で出汁をとり、出汁をとっていた昆布を大鍋から取り出すと、その大きさに「おお〜っ」っと、子ども達もびっくり(驚)

 

鍋の出汁が仕上がると、各テーブルの鍋に振り分け、ちゃんこ鍋の始まり〜〜〜!!お腹を空かせた子ども達は目を輝かせ、「いっぱい食べる〜」「つみれ食べた〜い」「ラーメンもっと欲しい」などなどモリモリ食べて箸が止まりませんでした☆「あーもう食べられない」と満腹の様子の子ども達でしたよ。

 

 

 

 

 

 

しばしの休憩を挟んでだ後は、再びクッキー作りの始まりです。冷蔵庫でひと休みしていた棒状の生地を取り出して、輪切りに!!

 

「冷たい〜い」「固くなってる〜」など、ここでも生地の変化を感じながら、厚さに気をつけながら慎重に慎重にクッキーの生地を切っていました!!

そして、いざオーブンへ。チッチッチッ…チーン!!!オーブンに入れて18分。なんと言うことでしょう☆またまた部屋中にバニラのあま〜い匂いが漂い♡

 

 

 

 

 

 

その時、『ガガガガガガッゴゴゴゴゴッ』前のテーブルで工事現場のような物音が。なんと、理事長先生が特製『いちごスムーズジー』を作ってくれていました☆☆

静まり返りった子ども達は前のテーブルの様子をじーーーーっと見ていました。

 

 

 

 

 

 

 

『理事長先生特製スペシャルスムーズ』の出来上がりとと共にクッキーも配膳され、いざ「いっただっきま〜す!」「冷た〜い」「クッキー美味しい」と子ども達は満面の笑みで会話を弾ませながら食べていました!

 

 

 

 

 

 

 

こすもすクラスは最後のクッキングを楽しみ、あーすクラスは来年度に期待を膨らませながら最高のちゃんこ鍋パーティーを終えることができました☆☆☆

AEDを常設しました!
  • 介護付有料老人ホームゆたか
  • カリーノ保育園
  • 松原カリーノ保育園
ページトップへ
ページトップへ