ささのはさらさら~♪7月7日は七夕の日。
今年は、乳児クラスは感染症や体調不良の子が多いため各クラスで、幼児クラスのみ合同で行いました。
七夕製作の発表では、みんなの前で発表する緊張もある中、勇気を振り絞って子どもたちの声でみんなに七夕製作の説明を発表してくれましたよ☆
他クラスの製作を見て「すごい~!」「可愛い~!」と反応してくれていた子どもたちです♪
保育士による七夕のお話のパネルシアターでは、最後まで集中してお話を聞いてくれていました。
その後は、七夕の笹を園庭で燃やしてみんなの願い事が煙となり、空の上の神様に届くよう、手を合わせてみんなでお願いをしましたよ!
みんなの願い事が叶いますように~☆


乳児はマスクケースを作りました。
<2歳児クラス> 折り紙シールをはさみで1回切りに挑戦しました。 今まで数回しかはさみをしていなかったのですが、子ども達はわくわくしながら楽しんでいました。 切ったシールをはがすことに苦戦しましたが好きな所に貼りました。 芸術的な作品に仕上がりました。

<1歳児クラス> お絵描きをしました。 毎月、描画をしているので紙とペンを出すとやる気満々の子ども達。 画用紙を大きく使ってはみ出しながらも意欲的に描いていました。

<0歳児クラス> 握った手の小指の横に絵の具をつけスタンプしました。 絵の具の感触に大泣きする子がいたり、楽しんでスタンプしたり、不思議そうに見ていたりと様々な反応が見られました。
どのクラスもそれぞれ可愛らしいマスクケースが出来ました。ぜひ活用して下さいね。
サプライズ企画

いつものコーヒータイムに唐突に花見に行きませんか?
と声を掛けさせて頂きました。
行きたいっと言って頂いた方に
車からのお花見を行わせて頂きました。
喜連西にある桜の前をドライブ。
途中泊まれるところでは記念写真も撮らせて頂きました。
まだまだコロナ対策が必要な日々が続きますが
気分だけでもと春を感じて頂く事が出来ました。

平野警察のおまわりさんに誘拐についてのお話しを聞きました。
どうしたら誘拐にあわないかクイズや歌、ダンスを交えて楽しくお勉強することができました。最後には敬礼の仕方も教えてもらい防犯に関する知識が深まりました。



三重県伊勢から伊勢大神楽の方たちが獅子舞を披露しに来てくれました。当日まで何があるか知らなかった子ども達は日本の伝統芸にドキドキ!迫力のある総舞に圧倒されていました。最後はもちろん子ども達の健やかな成長を願い頭を噛んでもらいました。


